SSブログ

ウィルス検査しないとほかの猫が危ない! [猫の病気]

猫を保護したら、

まず病院へ連れていき、
健康診断をすると思います。

もしほかに猫を飼っているなら、
ウィルス検査も必要です。


これをしないと
ほかの猫に重大な病気をうつしてしまうかもしれません。




猫の感染症の中でしばしば耳にするのが

猫免疫不全ウイルス感染症(FIV 猫エイズ)

猫白血病ウイルス感染症(FeLV)

猫エイズと猫白血病
この2つの病気は、発症するとかなりの確率で死に至る恐ろしい病気です。


これらを予防するワクチンもあるのですが、
完全な予防効果はあまり期待できないのが実情。

ですので
これらの病気を調べるためにウィルス検査が必要なのです。



血液を少量採取し、専用の検査キットで調べることで、
感染の有無がわかります。

感染していれば『陽性』
感染していなければ『陰性』


成猫の場合大抵1回の検査で判断できます。

ただ、検査の時期によっては、
感染しているのに結果が陰性と出てしまうこともあります。


猫エイズは感染してから約2ヶ月後、

猫白血病は感染してから約1ヶ月経たないと、

検査結果として反映されないのです。



スポンサーリンク






そして
生後6ヶ月齢以下の子猫の場合は要注意です。

猫白血病に関してはどの年齢でも陽性の検査結果が出れば
感染していることになりますが、

猫エイズの場合は少し事情が変わってきます。


猫エイズでは感染したウイルスに対する体の反応(抗体)を調べます。

この抗体は母猫から子猫に受け継がれることがありますので、

譲り受けたその抗体が検査結果に反映されて
陽性と出てしまうことがあるのです。


そのため、
母猫から抗体を譲り受けただけの場合には、

1歳前後でその抗体が消失していきますので
再検査では陰性と出る場合があるのです。


また、猫エイズに感染していても

ウイルスをただ持っているだけ(キャリアー)で、
発症せずに、
寿命をまっとうできる猫もいます。

意外と猫エイズそのものよりも
腎臓病など別の病気が命取りになる例があるようです。


猫白血病に関しては、
たしかに猫エイズよりも厳しい状況ですが、

本人の免疫力や治療などにより、
ウイルスが体外に排出される可能性があります

とくに成猫の場合は
そのような事例がいくつか報告されています。





しかし、猫エイズと猫白血病は
発症すれば本人が大いに苦しむ恐い病気です。

感染しないように愛猫を守るためには
完全室内飼いにして外に出さないようにすることが肝要です。








nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

猫にワクチン接種は必要不可欠! [猫の病気]

猫を飼っている人なら、
ほとんどの人がワクチン接種は必要不可欠!
であることを知っています。

では
どんな病気のためのワクチンなのか、

3種とか5種とかいうけれど
何と何が組み合わされているのか、

具体的に説明するとなると
ちょっと言葉に詰まったりして・・・


必要不可欠なものなのですから、
きちんと調べておくことにしましょう。





ワクチン接種の目的

病原体の毒性を無くしたか、あるいは毒性を弱めたものを、
動物の体内にあらかじめ注入することで体内に抗体を作ります。

この抗体つまり“病原体を攻撃する防御システム”
感染症にかかったときの症状を軽減してくれるのです。



ワクチンの種類

猫が最もかかりやすい感染症は
●猫ウイルス性鼻気管炎
●猫カリシウイルス感染症
●猫汎白血球減少症

3種ワクチンはこの3つの組み合わせで、
最低限受けるようすすめられています。


さらに慎重を期する場合は
4種から7種までの組み合わせがあります。


4種ワクチン
 上記3種に加えて
 ●猫白血病ウイルス感染症

5種ワクチン
 上記4種に加えて
 ●クラミジア感染症

7種ワクチン
 上記5種に加えて
 ●猫カリシウィルス(3種類)


料金は動物病院によって多少異なりますが、
大体
3000円から8000円ほどになります。



ワクチン接種の時期と回数

子猫にワクチンを接種する際は、
受動免疫が切れたタイミングで行うのが良いとされています。

受動免疫とは、異物を排除する抗体を母猫から初乳経由で受け取ることで、
生まれてから8~12週間だけ機能する期間限定の免疫力。

しかし、捨てられた子猫の場合
はっきりした生年月日はわかりません。

そこで動物病院では
体重が800gを超えた時点を目安にしています。



スポンサーリンク






回数は
子猫なら2回

1回目接種の後、3~4週間後にもう一回。
その後毎年一回接種します。

成猫であれば、年一回の接種です。

接種後、抗体ができるには2~3週間かかります。



ワクチン接種の注意点

ワクチンを接種したからといって、
病気を100%予防できるわけではないこと、

またいくらかの注意点があることを覚えておきましょう。


ワクチン接種の前には獣医師の健康診断を受ける必要があります。

下痢をしていたり、食欲がなかったり、体調に何らかの不安がある場合は、
獣医師はワクチン接種の延期をすすめます。
妊娠していたり、子猫に母乳を与えている最中のときも同様に延期です。

獣医師の問診と触診、体温測定、心音聴診、内部外部寄生虫の有無を検査。
そして、問題がないと獣医師が判断を下したときに、ワクチン接種を実施します。


毒性を弱めてあるとはいえ、ワクチンはあくまで「異物」。
「副作用・副反応」が現れる場合もあります。

接種後丸1日程度は、シャンプーや過激な運動を控えるようにしましょう。

元気がなくなったり、食欲がなくなったりする猫もいますが、
24時間以内に収まるようであれば、許容できる範囲の副作用と思われます。





ワクチン接種の副作用で一番恐ろしいのは、
アナフィラキシー・ショック』と呼ばれる過激なアレルギー反応。

これは体内に入ってきた異物に対して免疫機構が過剰に反応してしまい、
生命に危険を及ぼしてしまう現象のこと。

0.01~0.05%程度の割合で発生すると推計されています。
呼吸困難、嘔吐、けいれん、血圧低下などの症状を起こします。

アナフィラキシーを起こした場合は、
早急に治療しないとショック死する可能性があるので、
接種後30分程度は病院内や病院の近くに待機していた方が無難かもしれません。








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

肛門不全で巨大結腸症の猫、障害にもめげずに生きる [猫の病気]

“巨大結腸症”とは猫に多くみられる病気で
文字通り、結腸が巨大になってしまう障害です。

図でみるとこうなっています。
   ↓

巨大結腸図.jpg



そして“肛門不全”とは
文字通り、肛門がきちんとできていないという障害です。




関連しあっているので
両方併せ持つ猫が多いようです。


この子猫は保護してからこれらの障害を持つ猫だとわかりました。
    

IMG_20150617_213556.jpg



“巨大結腸症”は先天的な場合が多いと考えられています。
長期にわたり便秘の状態になり、結腸の弾力性が失われて異常に太くなった状態です。


排便姿勢をとっても粘膜・軟便が少しだけ出るだけだったり、
排便をしようとしても便が出ない状態が続いたりします。

重い便秘の症状が現れ、嘔吐、食欲廃絶、脱水状態など、 見過ごせない症状に陥ります。

たかが便秘とあなどることはできません。


この子猫の場合、骨盤の発育不全だけでなく
排便・排尿の神経も正常に機能していないようで、
自力では排泄できません


巨大結腸ですので
排泄されない便が結腸に溜まっていくだけ。

保護されずに野良のままだったら
人知れず消えていく命だったでしょう。


スポンサーリンク






治療法としては
人の手による便出しとなるわけですが

便をやわらかくする必要がありますので
まずは食事管理が大切です。

食物繊維の多いエサで便をやわらかくカサ増しし、
出しやすくします。


そして

●下剤や便を軟らかくするクスリ
●腸の動きをよくするクスリ
●浣腸
などを組み合わせてみます。

ただし子猫にグリセリン浣腸は、
脱水症状になる危険がありますので注意が必要です。


外科的治療法としては
結腸の部分切除肛門の拡張手術
骨盤の拡張手術などがあります。




この子猫の場合
肛門の拡張手術を行ないましたが
やはり自力排泄には至りませんでした。

定期的に病院に通い
人の手による排尿排便を行なっています。


本人は障害者の自覚などないので
いたってやんちゃに過ごしています。


常におむつをしていることも嫌がらず

病院通いにもめげず

一生懸命生きています。








nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

障害のある猫もひたむきに生きている [猫の病気]

もし保護した猫や自宅で生まれた猫が障害者だったら
あなたはどうしますか?


目の見えない猫

耳の聞こえない猫

四肢に障害のある猫

体の一部が生まれつきの形成不全の猫

脳に障害があるための身体障碍


障害をもって生まれる猫は意外と多いのです。




さらに

元々は健康だったのに
虐待や交通事故により半身不随になった猫などもいます。


自分の猫が障害者だったら!

きっと当惑して
どうしよう!
と大いに悩むことでしょう。


生まれつきの障害で、この先悲惨な成り行きが予想される。
あるいは事故で、生きられる見込みが極めて低い。

そのような場合、安楽死をアドバイスする獣医師もいます。

飼い主はどのような選択をしたら良いでしょうか・・



スポンサーリンク






獣医師のすすめに従い
安楽死させる人もいるでしょうし、

猫といえど“家族の一員”と考えて
精いっぱい世話することを選ぶ人もいます。


自分では扱いきれないので“保健所行き”という人は論外!

責任放棄しないで
命について深く考える機会とみなしましょう。



猫は人間と違って
「死にたい」などと思うことはありません。

障害があっても「生きる」ことだけを考えます。

不自由な生活でも自分の障害を受け入れて、
ひたすら生きようとします。


後ろ足のないこの猫も、ひたむきに生きています


2017-09-24_074729.png



その様子を見ていると
自分の生きる姿勢を考えさせられます。

この猫のように一生懸命
ひたむきに生きているだろうか、と。







タグ:身体障害
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

猫のエリザベスカラーとは何か? [猫の病気]

「エリザベスカラー」とは、
猫が怪我や病気、手術後に患部を舐めないように、首に巻いて使用するペットのための医療グッズです。


開けば扇型になっていて、首に巻くと「エリマキトカゲ」を立ち襟にしたようになり、顔の周りをグルリと360度ガードします。


なぜエリザベスカラーというのか?
歴史に出てくる「エリザベス一世」のドレスの襟の部分を思い出してください。
そっくりですよね。

そのため、エリザベスカラーという名前がついたそうです。



では、どんな時にエリザベスカラーを使うのかというと、


●ケガや避妊去勢の手術の後、縫合した患部などを舐めたりしないようにガードするため。


●入院中、点滴の針やカテーテルが留置されている場合、口で外したりしないように。


●皮膚病などの治療をする場合、患部の塗り薬を舐めとったり、かきむしったりしないように。



上記のような場合、病院の指示にもよりますが、エリザベスカラーはたいてい必要です。


猫は皮膚の再生力が強く、傷を治す自然治癒力や免疫力に長けています。
ですので、早めにきちんとした処置をすれば、ほとんどの場合3日で治療の効果が現れます。


病院の指示で、今日1日だけと言われたなら当然つけておく必要があります。最近は医師の考え方もさまざまで、猫が患部を気にしないようなら様子をみましょうと言う場合もあります。

その場合、カラーつけなくて大丈夫!ということではないので、飼い主はその分きちんと管理しなくてはいけません。



スポンサーリンク






カラーを着けずに猫の好き勝手にさせてしまうと、結果として治りが遅くなります。
猫には不快な状態が続きますし、飼い主には治療費がかさみ、お互いに良いことはありません。



この動画は我が家の三毛猫。
お尻部分を保護するためカラーを着けましたが、まだるっこしいとばかり体をくねらせています。


2017-09-26_111423.png


猫がエリザベスカラーを嫌がって暴れ狂う場合どうしたらよいでしょうか?

猫が妥協できる程度にエリザベスカラーにひと工夫してみると良いかもしれません。

病院で貸し出しするエリザベスカラーはとてもしっかりした作りで、確実に口や手足が患部に届かないようになっています。

安全性を考えたら万全ですが、猫の大きさや患部の部位は様々なので、不必要に大きい場合もあるのです。



市販されているエリザベスカラーはサイズやデザインが結構さまざまあります。
少しでもストレスや負担を軽くしてあげられるものを探しましょう。

市販品を参考に飼い主が自作する場合もあります。



治療は初めの3日が重要ですが、3日もすると猫もその状態を受け入れるようになります。
猫は意外と順応性が高く、諦めも早いのです。

3日我慢できたなら、ほとんどの場合そのまま装着し続けることができます。








この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。