SSブログ

子猫のお尻から気味の悪い虫が出てきた! [猫の病気]

スポンサードリンク




子猫を保護して、

「かわいい!」
「すぐ里親さん決まるね!」

などと喜んでいたある日。

子猫のお尻から小さな白い虫が出てきた。

床に落ちてうごめいている。 (;゚Д゚)

気味が悪い~!!


初めて見る人にはショックですよね。

猫のおなかに寄生する寄生虫でした。




猫の寄生虫について調べてみました。


主なものは、↓


猫回虫(ねこかいちゅう)

猫鉤虫(ねここうちゅう)

瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)

マンソン裂頭条虫(まんそんれっとうじょうちゅう)

コクシジウム(原虫)

トキソプラズマ(原虫)


おなかの虫は種類によって、大きさや形状、
感染経路も異なります。

ひとつづつ見ていきましょう。




◆猫回虫(ねこかいちゅう)

回虫.jpg


猫回虫の成虫は3-12cmの白くて細長い虫。猫の腸に
寄生し、炭水化物やタンパク質を栄養源にします。


感染経路はこうです。
  ↓

仔猫の腸の中で成虫になった回虫が卵を産み、
糞便中に混ざって外界に卵が排出される。
  ↓

便に混ざって排出された卵が、グルーミングなどで
他の猫の口に入ることで感染。



妊娠している猫が感染している場合、胎盤感染
で生まれてくる子猫にも感染します。

またネズミや小鳥を捕って食べることで感染することもあります。


成猫は感染しても特に問題症状は現れないこともあります。
しかし子猫に感染した場合は重い症状を引き起こす場合があり、
まれに命に関わることもあるのです。


症状は ↓

・下痢や軟便
・咳や嘔吐(回虫を吐き出す場合も有)
・体重が増えず、発育不良
・お腹が膨れる etc.


治療法は、駆虫薬の投与です。
下痢や嘔吐などの症状があるときはその治療も併用します。




◆猫鉤虫(ねここうちゅう)

鉤虫.jpg


猫鉤虫の成虫は、体長1~2cmの細くて白い虫で、
腸の粘膜に咬みついて、血液を吸います。


感染経路は上記の回虫の場合と似ています。
  ↓

鉤虫の卵は、感染した猫の糞便と一緒に排出される。
  ↓ 

この卵が孵化して、幼虫が猫の口の中に入ったり、
皮膚から体内に侵入したりすることで感染。


また、胎盤や乳汁を介して母猫から子猫にも感染します。



成猫では無症状な場合がほとんどですが、
大量に鉤虫が寄生している場合などは、
慢性的な貧血や軟便がみられることもあります。


子猫の場合は重症化することが多く、
発見が遅れると命に関わる場合もありますので、

次のような症状がみられるときは要注意です。
  ↓  

・下痢
・血便やタール状の黒色便
・貧血や脱水
・発育不良 etc. 


治療法は、上記同様駆虫薬を投与します。

また、貧血や脱水などの症状がみられるときは
その治療法も併用していきます。



スポンサーリンク






◆瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)

瓜実条虫.jpg


体長50cmにもなるサナダムシの仲間で
腸の粘膜に体を固定し体の表面から栄養分を吸収します。


米粒がつながったような体なので、
白っぽいゴマみたいな粒がお尻の周りにくっついていたり、
猫が寝ている場所に落ちていることがあります。


この虫の感染経路は“ノミ”です。

ノミが瓜実条虫の卵を食べることで媒介。
    ↓

卵はノミの体内で小虫に成長。
    ↓

このノミを猫がグルーミングのときなどに食べることで感染。

したがって、ノミの寄生がない猫は感染しません。



少数の寄生であれば、症状はあまり現れません。

しかし、条虫の白い片節や虫体の端が
肛門から出てくることがあります。



瓜実条虫の治療は、やはり駆虫薬の投与
また、ノミを退治しない限り繰り返し感染するので、

同時にノミの駆除も行ないます。



◆マンソン裂頭条虫(まんそんれっとうじょうちゅう)

マンソン裂頭条虫.jpg


最大で1~2mになる白いきしめんのような平たいサナダムシの仲間。
小腸に寄生します。

感染すると猫の小腸で1年以上生きる強い虫です。


この虫の感染経路はカエルやヘビ

猫が、幼虫を持ったカエルやヘビ(中間宿主)を
食べることで感染します。


健康な成猫ではほとんど症状はみられませんが、
他の病気にかかっているときやストレスがかかったとき、
抵抗力が落ちたときなどに、下痢や嘔吐の症状が現れます。


マンソン裂頭条虫は、駆虫薬で治療できるものの、
瓜実条虫駆虫の約6倍量の薬が必要という強者です。




◆コクシジウム(原虫)

コクシジウムは他の寄生虫とは異なり、
顕微鏡でないと見えない原虫です。

腸の細胞の中に入り、細胞を壊しながら増殖していきます。

下痢や血便、食欲不振という症状がみられます。

これは一度感染するとなかなか駆除しにくい寄生虫です。

ごく少数の寄生では何の症状も出ないということがありますが、
環境の変化やストレスで爆発的に増殖します。

とくに子猫が感染した場合は、
急速に消耗してしまうこともある恐い寄生虫です。



◆トリコモナス(原虫)

顕微鏡で見る原虫(単細胞寄生虫)の仲間。

病原性は少ないようですが、
大量に寄生すると下痢、水様便、血便がみられます。



◆トキソプラズマ(原虫)

同じく顕微鏡でないと見えない原虫。

現れる症状は上記2つの原虫とほぼ同様です。




以上、
気味の悪い様々な寄生虫を見てきました。

外で拾った子猫は寄生虫を持っていることがほとんどです。

下痢をしていないか確認し、
糞便を持参して動物病院で調べてもらいましょう


多頭飼いをしている場合は、すぐに蔓延する恐れがあります。

1頭でも寄生虫を持っている猫が見つかったら
必ず全頭同時に駆虫する必要があるのです。










スポンサードリンク



タグ:猫 寄生虫
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。