SSブログ

猫の爪とぎやめさせるには、やはり爪とぎで? [猫の生活]

スポンサードリンク




猫は本能的に爪とぎが好きです。

本能である猫の爪とぎ自体をストップさせることは出来ないのですが、「爪とぎをしてほしくない場所での爪とぎをやめさせる」ということを考えなければなりません。

では、ある特定の場所(じゅうたん、畳、カーテン、障子、家具、壁紙、柱など)での爪とぎをやめさせるにはどういう方法を取ればよいのでしょうか?

代表的な方法は以下のとおりです。




●爪とぎ器を置く


猫の爪とぎ予防は、猫が不適切な場所で爪を研ごうとしたタイミングで、用意していた爪とぎを充てがうこと。  猫が家の中でガリガリと爪とぎしだしたら、あらかじめ用意しておいた爪とぎ器をすかさず猫の爪の前にあてがったり、前もって設定しておいた爪とぎ場所に連れていくのです。


「こっちの方がいい!」と思ってくれたら成功。「やっぱり柱の方がいいなぁ」と思われたら、今度は素材を変えてチャレンジ。猫のお好みが分かるまでは試行錯誤です。

 なお、猫にとっての爪とぎは「自己報酬的行動」と言って、その行動自体がごほうびになるような気持ちのよいものです。適切な場所で爪とぎができたからと言って、特別なごほうびをあげる必要はありません。

また、望ましくない場所で爪とぎをしたとしても、怒ったり鼻ピンしたりはしないで下さい。猫が自主的に「こっちの方がいい!」と、爪とぎを使ってくれるときまで辛抱強く待ちましょう。


ちなみに我が家の猫たちは市販の爪とぎも大好きだが、手作りの爪とぎをおいてみたらこれも大好評だった。



2017-09-26_114318.png



それ以外の困った爪とぎの予防法は以下のような方法もあります。

●爪とぎでカバー


触れてほしくない場所を爪とぎでカバーするという逆転の発想。

ソファーの縁などをカバーできるマット型爪とぎ  猫が柱などで爪とぎをしてしまう場合など、その柱自体に爪とぎを立てかけておけば、否が応にもその爪とぎを使うことになります。

近頃では商品も多様化しており、マット状に広がるものやポスト型の爪とぎなどが発売されています。



スポンサーリンク






●障害物を置く


腰壁を配置して壁と猫の爪を物理的に阻止する方法もあります。  
猫が家具で爪とぎをやってしまう場合など、家具の前にマガジンラックや観葉植物などの障害物を置いてしまうことで、爪とぎを諦めるようにさせます。


●忌避剤または保護シートの利用


 市販されている「忌避剤」を、爪とぎをして欲しくない場所に塗るという方法もあります。
粘着テープやガムテープを貼るという方法は、そこをガリガリする猫もいるのであまり効果的ではありません。また、最近では爪とぎ保護シートなども販売されており、これは効果的です。




●爪キャップをする


爪キャップは、爪切りした後の猫の爪にかぶせるプラスチック製のカバー。
月に一回程度の交換を要するため、手をつかまれてもおとなしくしている猫にあっています。

しかし、おとなしくしている猫なら、爪切りの方が簡便かもしれません。


●定期的に爪切りをする


猫が万が一望ましくない場所で爪とぎをしても、爪きりして先端の鋭利な部分を前もって除去しておけば、その被害を最小限に押さえることができます。










スポンサードリンク



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。